ここでは、皆様の質問・疑問を投稿していただきstoveartのスタッフが責任をもってお答えいたします。尚、このご質問内容は、『Q&A投稿コーナー』に掲載され、多くのお客様の参考にさせていただきますのでご了承下さい。 Q&A投稿コーナー すべて開くQ.触媒付きとクリーンバーンではどちらが良い?[長野県 塩尻市:A様 2011/03/12]A.どちらにもそれぞれ長所と短所がありますので一概には言えません。質の良い薪を確保できる環境で、ゆったり炎を楽しんだり、料理も楽しんだりしたい方には触媒付きがお薦めです。廃材や、針葉樹などがメインでガンガン燃やす場合にはクリーンバーンの方がお薦めです。Q.薪ストーブの大きさはどのように選べば良いですか?[群馬県 草津町:K様 2011/03/11]A.カタログには最大出力と最大暖房面積の表示がありますので、まずはそれを基準に考えます。ただし、同じ面積・容積でも家自体の断熱性能も違いますし、使用する薪の種類や保存によっても違ってきますので、詳しくは当店にご相談ください。設置条件等を検討した上、最適なプランをご提案します。常に全開での使用よりも、少しゆとりのある性能のものを選ぶことをお薦めします。Q.今ある板の間に設置できますか?[長野県 飯島町:I様 2011/03/08]A.もちろん大丈夫です。薪ストーブを置くための各種不燃性炉台を用意してますし、特別な炉台を設計し手作りすることもできます。Q.薪ストーブはいくらぐらいする物なのですか?[長野県 伊那市:S様 2011/03/02]A.薪ストーブ購入には以下のような費用がかかります。●ストーブ本体の価格、煙突部材費、炉台代、各種アクセサリー代、工事費薪ストーブ本体の価格は様々です。ホームセンターで売られている数万円のものもありますが、長年しっかりと働くストーブはそれなりの金額がします。当社で取り扱っているものは20万円後半から60万円程度です。地域の自然条件を合わせ、快適に炎を楽しんでいただけますように設計のご提案をいたします。お気軽にお問合せください。Q.瓦屋根の古家ですが、薪ストーブを設置できますか?[長野県 駒ヶ根市:M様 2011/02/23]A.問題ありません。あらゆる屋根に対応できる煙突部材等がありますので、ほとんどの家に設置することが可能です。様々な住宅に最適なプランニングをお作りします。